薬剤師新米ママ、育児奮闘中 ~あれ?育児書と全然違う!?

前置胎盤から緊急帝王切開で出産。薬剤師ママと一筋縄ではいかない我が子との日々。

生後10ヶ月で夜間断乳を決行!

我が子きらベビは、生まれた頃から、昼も夜もあまり寝ない子でした。

新生児の睡眠時間って、15時間以上あるんじゃないの?と、いつも思っていました。

育児日誌に記録をしていて、10時間いかない日もありました。

それでも、生後2ヶ月頃には昼夜のリズムができてきて、少し心の余裕を持って子育てに向かえる日も増えていきました。

 

6カ月で寝返りができるようになった頃から、どういうわけか、急に夜中に起きる回数が増えました。

ここで対応方法を誤ったとは思っているのですが、抱っこしてもどうしても泣き止まず、授乳すると寝ていったので、毎回乳首を咥えさせていました。

夜泣きは月日を重ねるたびにひどくなって、とうとう1時間おきに起きるようになりました。

 

生後10ヶ月で乳児検診を受けたとき、

「夜間授乳をやめなさい。授乳で血糖値が下がらないでいると、夜中の成長ホルモンの出が悪くなるから、身長も伸びない。」

と、きつい口調で怒られました。

このとき、きらベビの身長は成長曲線を下回っていて、私が授乳しているせいでチビなんだと言われているようで、とてもショックでした。

一通り泣いて、一念発起。

 

この夜から、夜間断乳を決行しました。

とはいっても、いつも以上に頑張るのは夫ときらベビです。

寝る前のミルクをたっぷりと飲ませて、「今日から朝まで飲めないよ」と言い聞かせ、夜中に泣いたら夫に寝かしつけをしてもらう・・・。

私は夜中は子供に触らず、ひたすら布団に隠れて耐える・・・。

母を見ると、絶対に乳を求めて来てしまうので。

 

きらベビの場合、変化に対応するのに時間がかかるタイプなので、ある程度時間がかかるのは覚悟して始めました。

始めて数日の夜間は、かなり強く泣く事が多くありましたが、夫が何とか寝かせて朝まで我慢できました。

およそ一週間後。

夜中に一度くらいは起きるものの、私があやしても授乳なしで寝ていくようになりました!

 

赤ちゃんにとってストレスなんじゃないかと思って、無理な断乳はしないつもりだったのですが、チャレンジしてみて無駄ではなかったかなと感じています。

私も夫も朝まで寝られることも増えたし、体力的にはかなり助かりました。

 

1歳を過ぎた最近では、毎日だいたい午前6時頃に「マンマ!マンマ!(きらベビはミルクも母乳も食事もすべてマンマと言います)」と言って、私の顔を叩いて起こすようになりました。

そして、朝の授乳タイムへ。

生活リズムもできているので、夜中しっかり寝られたごほうびで、起床後授乳してから朝食にしています。

 

睡眠も赤ちゃんごとに個人差が多いと思いますが、きらベビはこんな感じで1年を越えました。

いまだに昼寝は短いですが、夜間寝てくれているのでまあいいかと思うようにしています。

あとは少しずつ身長が伸びてくれたら良いなと期待しつつ、

「6ヶ月くらい?」

「いえ、もう1歳なんです。」

というやり取りを繰り返しています。

赤ちゃんの洗濯洗剤、緑の魔女を使用中!

毎日たくさん出る赤ちゃんの洗濯物、衣服やタオル、ガーゼ類など・・・。

我が家では、大人のものと別に洗濯しています。

 

新生児のときは特に、洗濯洗剤でも敏感な赤ちゃんの肌は荒れてしまうこともあります。

幸い我が子きらベビはアトピーなどなく、乾燥肌くらいなのですが、念のため大人の洗濯とは分けて洗濯するようにしてきました。

 

大人の洗濯は「ナノックス」「ワイドハイターEXパワー」、柔軟剤は「ファーファ フレグランスオム」を使用しています。

一方、きらベビ用には「緑の魔女」、柔軟剤「無添加さらさ」です。

出産後すぐは柔軟剤は使用していなかったのですが、どうしてもタオルがゴワゴワになってしまって気になってきたので、さらさを使用するようになりました。

 

赤ちゃん用の洗濯洗剤は、成分に「純せっけん」を含んでいるものが多くあります。

もちろん肌にやさしい成分ではあるのですが、洗濯槽にカビが生えやすいというデメリットが。

そこで、義理の姉に勧められたのが、「緑の魔女」でした。

 

「緑の魔女」はアルカリ性で、純せっけんを含んでいない製品です。

使い始めて1年経ちましたが、現在までに洗濯槽にカビは浮かんでいません。

(ただし、定期的に洗濯槽のカビ取り剤は使用しています)

さらに、緑の魔女の便利なところは、詰め替えがお得なこと

詰め替え用が5Lの海外サイズ

新品のときは詰め替えるのにこぼしそうになりますが、かなりお得に使えます。

我が家では、最初だけ本体を購入して、その後は詰め替え用を購入しています。

 

1年間使って、本体は少し劣化が見られるようになってきました。

液がアルカリ性のため、プラスチックは徐々に劣化してきてしまいました。

こうやって見ると、ちょっと赤ちゃんには刺激が強そうに思ってしまいますが・・・。

すすぎは1回でも良いようですが、私はすすぎ2回にしています。

f:id:kirari-mama:20190329224330j:plain

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、計量カップにもなっている注ぎ口付近がギザギザになってきています。f:id:kirari-mama:20190329224345j:plain


 

フォローアップミルクに替えるのはいつ?

寝る前はミルクっ子の我が子、きらベビ。

離乳食をしっかり食べるようになってきても、寝る前には必ずミルクをたっぷり200mLは飲みます。

 

1歳になる頃から気になり始めるのが、フォローアップミルクへの切り替え。

ちょうど粉ミルクもなくなることだし、そろそろ切り替えるかと思っていました。

 

保健センターの育児相談があったので、ミルクの切り替えについて質問してみたところ、

「切り替えは絶対1歳じゃなくても良いですよ。離乳食が食べれてる子は少し早めに替えても良いし、ちょっと成長が遅いなって子はゆっくりでも。」

と言われました。

 

なるほど!

きらベビは1歳でやっと7kgを超えてきた小柄ちゃん・・・。

身長は成長曲線を下回っているし、もっとぷっくりしても問題ない!

ということで、もう1缶はそのまま同じ粉ミルクを買い足しました。

ただし、鉄分やカルシウムの不足は気になるので、離乳食で特にそのあたりの栄養素を気にして食べさせています。

 

そして、1ヶ月。

そろそろミルク缶の底が近づいてきました。

次はフォローアップミルクにしていこうかと考えています。

 

 

ちなみに、粉ミルクは森永のものを使用しています。

産院が「E赤ちゃん」を使用していたので、6ヶ月まではこちらを使っていました。

森永 E赤ちゃん エコらくパック つめかえ用(400g*2袋入)【KENPO_09】【E赤ちゃん】

エコらくパックはごみ捨てが簡単で助かります。

資源ごみの日に缶を出す場所が家から遠いので、かなりありがたいです。

森永 はぐくみ エコらくパック つめかえ用(400g*2袋入)【KENPO_09】【イチオシ】【はぐくみ】

同じ森永製品ですが、「はぐくみ」の方が安く手に入ります。

E赤ちゃんの方がミルクアレルギーになりにくいらしいです。

きらベビはミルクアレルギーもなさそうな様子でしたので、6ヶ月からはぐくみにミルクを替えました。

はじめは、試供品で飲ませましたが、嫌がらずに飲んでくれたので、難なくチェンジできて一安心です。

またオムツかぶれを作ってしまった・・・!

我が子きらベビは、生後3ヶ月頃までウンチの回数が多いほうで、1日に15回くらい出ていました。

ウンチの回数が多くて困ること、・・・オムツかぶれです。

生後3週間で、オムツかぶれを理由に皮膚科を受診しました。

 

赤ちゃんのウンチの回数は個人差があって、友人の子は生まれたすぐから1日1回しか出ないと聞いて、とても驚きました。

一方で、姪っ子は生後10ヶ月になっても、1日8回くらい出て、いまだにオムツかぶれに悩まされています。

 

きらベビは1日1回の排便に回数が減った途端に、オムツかぶれが劇的に良くなって、その後はひどくかぶれることなく、順調にきていました。

なのに、今回、久々にひどいオムツかぶれになりました。

ウンチが出たのに気づくのが遅くなってしまったら、真っ赤になって、少し皮むけもしてしまっていました。

出るときにいつも「うーん」と唸るので、大体気づくのですが、今回は失敗。

 

おしっこをしてもしみるので、頻繁に泣いてしまって、おむつ交換回数も増えています。

 

オムツかぶれ用に、亜鉛華軟膏、エキザルベ、ワセリンを常備しているので、状態に合わせて使い分けています。

ほとんど亜鉛華軟膏で治るので、昔ながらの真っ白な状態にしたり、予防的にワセリンを塗ったり。

 

オムツかぶれに限らず、肌トラブルは赤ちゃんの柔な肌には付き物ですが、こうなってしまった事に対する罪悪感が生まれます。

私のミスで、痛い思いさせてごめんね・・・と思ってしまうのです。

実際にはそんな事を思っても仕方ないと分かっています。

「お母さんが明るく楽しくいる事が、赤ちゃんにとって一番」と1ヶ月検診で言われてから、前向きになるべく神経質になり過ぎない子育てを目指していますが、なかなかできていません。

もう少し気楽な育児を目指したい、今日この頃です。 

抱っこひも、bobaキャリア4Gプラス使用中!

抱っこ紐は、自宅安静期間中にネットで買いました。

実際の店舗で試着して選びたいと考えていたのですが、それは叶わなかったので、いろいろ迷いながら選びました。

 

bobaキャリア4Gプラス

 

購入前まで全然知らないメーカー、存在だったのですが、実際に1年近く使ってみて、私たち親子には合っていたと感じています。 

購入のきっかけは、楽天スーパーセールでタイムセールだったから(^^)

以下、使用した感想をまとめてみました。

 

bobaは首すわり前から使用できます。

我が子”きらベビ”は、首がすわったのは生後4ヶ月の後半になった頃でした。

それまでベビーカーをずっと使用していて、4ヶ月検診を前に抱っこひもデビューをする事にしました。

きらベビちゃんは超敏感な性格のため、何事も「お試し」、「練習」が必要です。

初めての抱っこひも体験は、予想通り大泣きで反り返ってしまって、うまくできませんでした。

それから毎日練習しましたが、どうしても嫌がるので一旦やめました。

結局は、首すわり後の生後5ヶ月頃から大人しく抱っこひもで抱かれるようになりました。

 

bobaは背当てが高め。

きらベビちゃんは小柄なので、最初の頃は抱っこひもの中に埋もれていました。

それがかえって、ホールド感があって安心するのか、よく寝てくれたので、家事の間も抱っこひも生活でした。

出産前に抱っこひも用のよだれカバーを作ってありましたが、顔が肩ひも部分まで出なかったので、なかなか出番はありませんでした。

親子がぴったり密着して安定するので、たまに他メーカーで見かけるような、赤ちゃんのお尻が沈んで姿勢が安定しないようなことはないです。

 

腰すわりもしっかりした頃から、おんぶでも使用しています。

背当てが高いことによって、おんぶを一人でする時にも、持ち上げやすかったです。

 

bobaは肩ひも、腰ひもなどが太くて厚めで、負担は少ない。

私は肩こりがひどい体質なので、抱っこしているときの負担が心配でした。

実際に使用してみて、きらベビの現在の体重7500g(1才0ヶ月)ですが、今までは肩や腰に極端な負担があるとは感じていません。(ずっしりと重みは感じますが)

背もたれが高いこともあって、赤ちゃんの体をしっかりとホールドして、母親にぴったりと寄り添う形になるので、赤ちゃんの重さを前面で支えることができて、負担を少なく感じるのかもしれません。

 

夫は身長180cmありますが、ひもが太めでがっしりとした作りであるせいか、使用しやすいようです。

私も肩幅がある方なので、太いストラップでも安定して使いやすいのですが・・・体格が小柄な方には背負いにくいかもしれません。

 

bobaはデザイン豊富。

結構、ホームページなどではデザインを売りにしているような印象を受けます。

うちは、夫(・・・花柄とか恥ずかしがるタイプ)が使いやすいようにと「クラシック:Knight(ナイト)」を購入しました。

落ち着いていて、男女関係なく、服装にも関係なく、使いやすいデザインです。

他にも、個性的なデザインもあるので、周りとかぶりたくないという願望もかなうと思います。

 

エルゴ用の抱っこひも収納カバーも使用可能。

もらい物ですが、エルゴ用抱っこひも収納カバーを使っています。

そのまま運ぶとかさばるので、コンパクトにまとめられて、持ち運びに大変便利です。

カバーを手作りされている方もエルゴが多いので、bobaに合うのか、作るのに戸惑ってしまいますが、エルゴ用でも収まりました。

慣れれば、すごく簡単に収納完了できます。

 f:id:kirari-mama:20190312200935j:plain

 ↓くるくると巻いて包むと、こんな感じ。大きさ比較として、育児日記はB5サイズです。f:id:kirari-mama:20190312201016j:plain

意外と「抱っこひも選び」って迷うと思います。

周りはだいたいエルゴが多いから、とりあえずって考えもあると思います。

私の購入した時には、bobaの情報はあまり多くなかったので、実際に1年近く使用した感想が参考になればうれしいです。


 

ワンオペで困ること、お風呂編!

夫の仕事が残業も多く、ほぼワンオペ育児でやってきました。

 

児童館などで、ワンオペママ同士よく話題になるのが、お風呂タイムのこと。

どうやって待たせてる?、入れるときはどうする?、出たときは?・・・などなど。

 

入浴の順番としては、

①赤ちゃんを脱衣場に待たせて、まずは私が洗う

②赤ちゃんを洗って、一緒に入浴

③一緒に出て、私はざっと拭く程度で、まずは赤ちゃんを拭いて服を着せる

④私の身支度

 

子供を脱衣場に待たせるときは、寝返り前まではハイローチェア(ネムリラ)で、寝返りできるようになってからはバウンサーで待たせていました。

元々は、ネムリラのみを持っていたのですが、知人からバウンサーを借りたので、利用するようになりました。

 

我が子きらベビは、私が見えていないとずっと泣き叫ぶので、お風呂のドアを開け放して、正面に向き合うようにバウンサーを設置して待たせていました。

 

ありがたい事に、入浴中は大人しく入ってくれるので、オフロスキーな我が子で本当に助かっています。

生後2ヶ月間、沐浴させていた頃は毎回大泣きだったのに、大きい湯船になってから、急に落ち着いて入ることができるようになりました。

 

入浴後の服は脱衣場のネムリラ上にセットしておきます。

↓ こんな感じ。

f:id:kirari-mama:20190310144921j:plain

ネムリラの上に着替え、オムツをセットして、濡れないようにビニールシート(寿司おけを包んであったビニール風呂敷を再利用中)、一番上にバスタオルをのせてセット。

洗濯機と浴室入り口に、幅がちょうど良かったのは偶然です。

 

ネムリラは義理の両親が出産祝いで買ってくれたのですが、昼寝用として使ったのは4ヶ月間ほどで、ずっと風呂上りの着替え用に活躍してくれています。

本来のネムリラの使用法と違うし、ベルト使用していないので、目を離すことは絶対できませんが、狭い脱衣場を有効活用して、且つ裸でうろうろしないで済むので、今のところ最良の方法だったと思っています。

 

ただ、今後一人で立ったり歩いたりできるようになってきたら、待たせたり着替えたりのやり方を変えないといけないなと感じています。

きっとおりこうに待っていてなんてくれないだろうな~。

始めから一緒に入るパターンになるのでしょうか?

またいろいろと試行錯誤が続きそうです。

育児って、チャレンジと失敗の連続です。

前置胎盤の出血事件を教訓に、妊娠中に備えたいこと!

妊娠期間を通して、3回ほど大きな出血を経験しました。

 

前置胎盤の場合に限らずですが、妊娠期間って意外とトラブルが起こることもあります。

何か起きるときは、だいたい予想外のタイミングで、突然です。

 

妊娠中の私の経験から、妊娠中に備えたいことを考えてみました。

 

母子手帳は持ち歩く

妊娠20週で出血して入院するときまで、検診以外では母子手帳を家に置いたままにしていました。

この出血の時には、職場からタクシーで病院へ向かうことになり、夫に家から持ってきてもらわなければなりませんでした。

もし、出先で急に受診が必要な状態になってしまったら・・・。

母子手帳は、妊婦にとって必須アイテムです。

出産後も子供と出歩くときには、母子手帳を持ち歩くようにしています。

 

②緊急連絡先を整理しておく

夫は、出張や残業が多く、出血や体調不良でどうしても帰ってきてもらう必要があるとき、連絡する必要がありました。

誰に、どのように連絡するかは、早い段階で相談しておくことが大切です。

私たちは、夫の呼び出し方法もあらかじめ決めていたので、緊急時もすぐに連絡を取る事ができました。

夫の場合、①夫の携帯電話→②夫職場の携帯電話→③夫職場の直通電話(ダイヤルイン)としていました。

だいたい夫の携帯電話でつながりましたが、一度だけ職場にかけたことがあって、その時は、「奥さんが大変だ!」と職場中に話が広がって、かえって早退しやすくなったと言っていました。

 

③入院セットの準備は早めに

出産予定日までまだ余裕があると思っていても、急に産気づくこともあります。

出血から緊急帝王切開ともなると、そのまま入院から出産へとどんどん進行してしまいます。

家族に頼んで荷物を持ってきてもらうとしても、準備してあるのとないのでは大違い。

産院の入院説明を聞いたら、なるべく早い段階で用意をするのが良いでしょう。

日々大きくなるおなかで、だんだん動くのも大変になるし、少しでも楽なときに準備をしておくのがベストです。